by ADthink

冷風扇でカビ発生 除湿カビ対策2つ紹介

冷風扇でカビ発生 ! 冷えないをなんとかしたい!

冷風扇のカビにお悩みではありませんか?

 
「冷風扇が冷えない!」「カビが発生した!」とお悩みではありませんか?
その理由と、すぐできるカビ対策2つ、使える“簡易除湿扇風機”の作り方をご紹介します。

・冷風扇を使用した後、カビが発生してしまった!
・冷風扇で冷えると思ったのに全く冷えず、むしろ蒸し暑い!
こんな問題でお悩みの方に、自分で試してわかった“少し快適になる方法”を目次に沿ってご紹介いたします。
冷風扇・冷風器

《 目 次 》
1カビの原因、温度と気温の関係
 カビの原因は“加湿”にあり
 湿度と気温の関係を知ろう
 除湿する冷風扇はないの?
 
2すぐできるカビ対策が2つがあります。
 【除湿・冷却方法1】この方法の長所と短所
 【除湿・冷却方法2】この方法の長所と短所
 
3“簡易除湿器”の作成手順4つをご紹介
 手順ー1
  100円ショップで材料を購入
 手順ー2
  中身を入れ替え、フタに穴あけ
 手順ー3
  両面テープを貼りファンの足をとる
 手順ー4
  蓋にファンを貼り付けて完成
 テスト使用の結果
 
4さら改良!使える“簡易除湿冷風器”
 【解決方法3】DIY“簡易除湿冷風器”
 改良ポイントは
 簡易除湿冷風器の特徴
 簡易除湿冷風器の使い方と効果
 
5 まとめ


1.カビの原因、湿度と気温の関係

 

カビの原因は“加湿”にあり

 
冷風扇の加湿
冷風扇の風を涼しく感じるのは、扇風機の前に濡れタオルをかざすのと同じだからです。水が蒸発するときの気化熱を利用し、涼しい風を送り出しています。
同時に室内に湿気(水蒸気)を大量に振り撒いており、結局湿度が上昇し不快な状態となります。そしてその湿気が大量のカビを発生させる原因となります。
 
 
 
 
 

 湿度と気温の関係を知ろう

気温と湿度の関係

湿度と気温の関係

気温が高くなるほど、私たちは湿気を感じやすくなります。
実は空気が含むことのできる水蒸気量は、温度が低いほど少なく、温度が高くなるにつれて多くなっていくからです。
冬は気温が低いので空気に含まれる水蒸気量が少なく乾燥状態に、夏蒸し暑いのは気温が高いので空気に含まれる水蒸気量が多いため高温多湿な状態になるからと言えます。
 

除湿する冷風扇はないの?

除湿する冷風扇はないの?
加湿ではなく除湿する冷風扇はないのでしょうか。
◯mazonや◯天で販売されている“冷風扇”は、ほとんどが“加湿または加湿機能”を謳っています。レビューの評価が高い製品も氷や水で加湿しており、逆に“乾燥防止”に“乾燥肌”の方におすすめなどと書いてあります。

エアコンかクーラー

残念ながら、今のところエアコンかクーラーを導入または使用するしか夏対策・熱中症対策はないようです。

2.すぐできるカビ対策が2つがあります。

 
エアコンやクーラーを購入しなくとも、カビを発生させず少しは涼しく過ごす方法が2つあります。しかもお金もほとんどかかりません。
【除湿・冷却方法1】
凍らしたペットボトルを珪藻土コースターにのせ卓上ファンの前に立てる、という方法。
除湿・冷却方法2】
除湿剤と卓上ファンを組み合わせ“簡易除湿器”を作る、という方法。“方法1”よりは“方法2”がお勧めです。
 

【除湿・冷却方法1】

最も簡単な除湿・冷却方法は、写真のように凍らしたペットボトルを珪藻土コースターに乗せ卓上扇風機(お持ちのモノでOK)の前に立てるだけ、というシンプルな方法です。

卓上冷風扇と凍ったペットボトル
卓上扇風機から送られた空気が、凍ったペットボトルの表面に触れて空気中の水分が冷やされ結露して水滴に変わります。その水滴をペットボトルの下に敷いた珪藻土コースターに吸収させることで送風される空気を除湿する方法です。コースターに吸収された水分は室内には拡散されません。

珪藻土には吸水・吸湿・乾燥・調湿・消臭機能があります。国産のアスベストなしの商品をお勧めします。(Amazonで2枚1000円位から)
もしデスク上で“USBデスクファン”などをお使いでしたら一度お試し下さい。

ちなみに、写真のミニファンはダイソー今年の商品「保冷剤ポケット付きミニ扇風機」ですが、背面に保冷剤を入れるより前面に凍ったペットボトルを置く方が効果的でした。また送風力も弱風→中風→強風→OFFとお好みに調整でき使い勝手も良いです。

<この方法の長所と短所>
・長所は、ペットボトルの中の氷が溶けてもその水分が室内に放出され加湿されません。送風は湿度が下がりますが室内の湿度はほぼ上がりません。また費用は手持ちのコースターを利用すればほぼゼロ円というのもありがたいですね。
・短所は、凍らしたペットボトルを数本用意しておき、時々交換する手間がかかること、ペットボトルの下に受け皿か水滴吸収用のコースターを用意する必要があることです。また、除湿力も室内の湿度を下げるまでの力はありませんのでデスク近くでの使用となります。
 
 

【除湿・冷却方法2】

除湿・冷却方法2は、お安く簡単に“簡易除湿器”を作る方法です。
100円ショップで材料の購入と1時間程度の簡単な工作が必要となりますが、除湿・冷却方法1よりは除湿力のある“簡易除湿器”が作れます。


簡易除湿器
<この方法の長所と短所>
・長所は、方法1より除湿力が増し、メンテナンスも簡単になることです。また製作費用もお安く電気料もほとんどかかりません。押し入れやクローゼットなど普段は閉めておくことの多い場所におすすめです。
・短所は、簡単ですが1時間ほどの工作が必要なこと、100円ファンの音が少々気になること、そのままでは空気は冷やせません。エアコンやスポットクーラーの除湿・冷房能力とは比較にならないことです。

●おすすめは【除湿・冷却方法2】ですので、誰でも簡単に作れる方法を手順にそってご説明します。
 

もしこの【除湿・冷却方法1、2】では不足だ!(当然です)手間がかかる!(当然です)とお考えの方は、エアコン・クーラの設置をお勧めします。エアコン・クーラとの併用もお勧めします。


“簡易除湿器”の作成手順4つをご紹介

 
工作がが苦手な女性でも1時間で完成!材料は100円ショップで揃い簡単な工作で“簡易除湿器”が出来上がります。
 

手順ー1
100円ショップ(ダイソーとセリア)で材料を購入します

簡易除湿器の材料

購入した材料です。

必要な材料は全て100円ショップで揃います。お近くの100円ショップを数件回れば揃えることができると思います。

<購入する材料と工具>
1材料(全てダイソーとセリア)
①スマホ用クーリングファン(ダイソー100円)
②USB Charger(電池BOX セリア100円)
③単三電池2本(5本100円)
④詰め替え用炭の除湿&消臭湿気取り(350ml×2 ダイソー100円)
⑤消臭芳香剤1個※ケースを利用(ダイソーかセリアで100円)
⑥ACアダプター(予備)(100円)
合計 660円(税込)

2工具
・ニッパーかカッター(ダイソー100円)
・両面テープ少々

手順ー2
消臭芳香剤を湿気取り剤に入れ替え、フタに穴あけます

湿気取り剤に入れ替え

中は湿気取り(吸湿剤)1袋

①最初に消臭芳香剤の中身を取り出し、代わりに詰め替え用“炭の湿気取り”を1袋入れます。

 
②消臭芳香剤のフタ部分に4.5cm四方の穴を開けます (ニッパーで切り取ると簡単ですので100円ショップでニッパーも購入しておきましょう)

 

手順ー3
切り抜いた穴の縁に両面テープを貼り、ファンはゴム足を外しておく

 
③蓋の表面/四角形に切り抜いた縁に両面テープを貼ります.④スマートホン用クーリングファンの背面にあるゴム製の足を取り外して置きます。
 
 
 
 

手順ー4
蓋にクーリングファンを貼り付けて完成


④  ③でフタに貼った両面テープの上から、スマートホン用クーリングファンを貼り付けると出来上がりです.
⑤USB charger(電池BOX )に単三電池を入れ、スマートホン用クーリングファンとUSB接続します

以上で終了です、ファンが回り始めるはずです。

テスト使用の結果170ccの水溶液が溜まりました

170ccの水溶液

溜まった約170ccの水溶液

二週間ほど2畳の納戸内で、電池をバッテリーに交換し連続使用してみました。約170ccの水(塩化カルシュウム水溶液)が溜まっており、吸湿効果がありました。

容器の底に吸湿剤が見えますのでまだまだ吸湿できるようですが、容器を転倒させ溜まった液をこぼすといけませんので、早めに捨てて下さい。


さらに改良

4.さら改良!使える“簡易除湿冷風器”

 

【除湿・冷却方法3】使える“簡易除湿冷風器”

 
【除湿・冷却方法2】の簡易除湿器を改良して、使える簡易除湿冷風器を作ってみました。少し工作部分が増えますが、送風に除湿・消臭に埃とりに1台3役便利に使えてます。

 
【除湿・冷却方法2】のスマホ用クーリングファンは“8cmの冷却ファン(Amazon)”に、消臭芳香剤の容器をフタ付きの“ロックポット1.8L(ダイソー100円)”に変更しました。
 

簡易除湿冷風器

8cmのファンがついたロックポット1.8L

改良ポイントは2つ

冷却ファン(USBファン)

現在価格 1749円(Anazon)

❶冷却ファン(USBファン)を送風力があり、
静かで回転数の切り替えができるものに変更
❷容器を蓋のあるロックポット1.8Lに変更し、水溶液が貯まる深さと開閉できるフタで使いやすさが向上
(※上の写真は数年前に購入の冷却ファン、回転数の切り替え部が粗末な作りです。)
冷却ファンは写真のような8cm・ファンガード付き・ボールベアリング採用・回転速度切り替え式・USB接続の冷却ファンがおすすめです。
静かで使いやすく24時間回したまま使用できます。

簡易除湿冷風器の特徴

・長所
除湿能力がありますので、湿度をさげ少し爽やかな風を送風してくれます。室温はほとんど上がりません。
使用電力もわずかで、市販のバッテリー(10000mA・1000円程度)でも数日間フル稼働してくれます。また空気中に漂っている埃をファンガード吸着してくれます。
 
・短所
容器には“塩化カルシュウム水溶液”が貯まりますので時々排水と清掃が必要です。また口に入れたりせず、目に入ったらすぐ水洗いして下さい。

塩化カルシュウムは食品添加物としても使用されている人体に無害の製品ですが、強い凍結防止作用と融氷雪作用があり金属(ファンガード)を錆びさせる性質があります。

 
簡易除湿冷風器の使い方と効果

バッテリーに接続し、容器の中に凍らしたペットボトルを1〜2本入れます。

設置場所は、洗面所・キッチンなどの水回り、玄関・風除室・トイレなどの湿度の高そうな場所、押し入れ・クローゼットなど幅広く使えます。

除湿冷却効果の比較


室温28.0度・湿度88%で使用したところ、1時間後容器の吹き出し口では温度27.0度・湿度70%になっていました。2時間後は、吹き出し口では温度26.1度・湿度72%になっていました。
結果は1.9度の冷却効果、16%の除湿効果が見られ ました。
測定条件にもより結果は変わるでしょうから、これから色々な環境でテストしてみたいと思います。


《 ま と め 》

 
●カビは“加湿または加湿機能”により高温多湿となって発生すします。
すぐできて割と簡単な除湿方法が2つあります。
【除湿・冷却1】凍らしたペットボトル+卓上ファン+珪藻土コースター
【除湿・冷却2】除湿剤+卓上ファンで“簡易除湿器”を作る
【除湿・冷却3】さらに改良を加えた“簡易除湿冷風器”を作る
お勧めは【除湿・冷却3】で少し快適になれます。
しかしエアコン・クーラーの除湿冷却力には及びません。
夏対策、熱中症対策にはエアコン・クーラーの優先設置や優先使用か、【除湿・冷却3】も併用するのがお勧めです。